top of page

JAHA家庭犬しつけインストラクター 矢崎潤先生の

「お散歩のお悩みセミナー〜飼い主さんのお悩みにどう答える?」

日時:4月24日(木)20時-22時(2時間)

定員:40名

参加費:5500円

申し込み:メールの件名に「4/24 お散歩の悩みセミナー参加希望」と記載してお申し込みください。ご自身のお名前をお忘れなく!折り返しご連絡を差し上げます。

申し込みアドレス dogparkonline1@gmail.com

 

人気の「矢崎先生のお悩みセミナー」シリーズ。

今回は、2年ぶりに「お散歩」をテーマにお願いしました。

「すれ違う犬に吠える」「行きたい方向に引っ張る」「拾い食い」「刺激の多い道だと歩けない」「2頭で散歩したいがうまくいかない」など飼い主さんから相談されることが多い「お散歩」の悩み。教科書的な対応方法は学んだはずなんだけど、それぞれのケースにあった指導やアドバイスがうまくできない・・・ということもあります。

今回は基本のおさらいに加えて、みなさんから動画や症例を募集し、そのケーススタディについて考えることで、実際の場面で役立つテクニックや、飼い主さんへのアドバイスポイントを学んでいきましょう。日々の指導をブラッシュアップするチャンス!

困っているお散歩の相談症例や、質問動画をお送りください。

明日からの飼い主さん指導にリアルに役立つ矢崎先生のセミナーです。

ぜひご参加ください!

 


 
 
 

米国獣医行動学専門医 入交眞巳先生セミナー
米国獣医行動学専門医 入交眞巳先生セミナー

入交眞巳先生セミナー

「インストラクター/動物病院スタッフが知っておきたい 犬の行動問題〜分離不安編」

4月9日(水曜日)20時〜22時(2時間) 

        通常と違って水曜日の開催です、お気をつけください

定員:50名

参加費:5500円

申し込み:メールの件名に「4/9入交先生セミナー分離不安編」参加希望と書いてお申し込みください。

ご自身のお名前をお忘れなく!折り返しご連絡を差し上げます。

申し込みアドレス dogparkonline1@gmail.com

 

行動治療の第一人者、入交眞巳先生による「犬の行動問題セミナー」。前回の「犬の攻撃行動」に続いて、今回は「分離不安」をテーマに、基本的な考え方から症例まで2時間たっぷりお話しいただきます。

飼い主さんと離れることで不安が生じ、吠え/破壊行動/不適切な排泄など様々な症状が現れる「分離不安」。飼い主さんからのご相談も多いお悩みです。そこで今回は改めて、インストラクター/ドッグトレーナー/動物病院スタッフとして知っておきたい内容を入交先生にお願いしました。

「分離不安とはどういう問題行動なのか」、症状や原因となること、関連する因子、疾患との関係、行動治療でのアプローチなどに加えて、「分離不安で相談に来られる犬の特徴や飼い主さんの傾向」「フェリウエイやフェロモン製剤など不安を軽減するアイテムの特徴や効果」さらに症例まで、「インストラクター向け」にわかりやすくお話いただけるようお願いしています。

また今回はインストラクター/動物病院スタッフの立場で、「犬の分離不安についてこんなことを聞きたい」というリクエストも受け付けます。事前に先生にお伝えしますのでぜひお送りください(ご質問方法はお申込み後にお伝えします。全てにお答えすることはできませんのでその点はご了承ください)

皆さんのリクエストで実現する「分離不安」に関するセミナー、ぜひご参加ください!

 

入交眞巳先生プロフィール

獣医師、PhD(博士)、米国獣医行動学専門医(ACVB)。学術博士動物病院に数年間勤務した後、アメリカに留学。アメリカ・インディアナ州立パデュー大学で博士号取得。ジョージア州立大学獣医学部にて獣医行動学レジデント課程を修了。帰国後、北里大学動物行動学研究室専任講師、日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科講師を経て、現在 東京農工大学特任准教授/動物医療センター 動物行動科。

 

 

 


 
 
 




高山美左先生の

しつけ教室でも楽しめるドッグダンスセミナー

  〜お遊戯からドッグダンスに進化させる動きのバリエーションを学ぼう〜

日時:2025年3月6日(木曜日)20:00-22:00(2時間)

定員:40名

参加費:各5500円

申込み:メールの件名に「高山先生ドッグダンスセミナー参加希望」と記載してお申し込みください。ご自身のお名前をお忘れなく!折り返しご連絡差し上げます。

 

オンラインセミナーでも対面イベントでも大人気のミサ先生。今回は先生の真骨頂「ドッグダンス」をテーマにセミナーをお願いしました。

音楽に合わせて犬と飼い主さんが一緒に踊る「ドッグダンス」は人気のアクティビティ。でも実際にしつけ教室でやってみると「オスワリやオイデなどの科目をただつなげただけのお遊戯になってしまう・・・😭」というインストラクターも多いのではないでしょうか?

そこで今回はドッグダンスの基本に加えて、「ドッグダンス」を構成する要素(ポジションやヒーリング/バックなどの動き、トリック)を繋ぐ「トランジット」の方法も多数ご紹いただきます。その子ができる動きが少なくても、トランジットでスムースに繋いで動くことができれば、「お遊戯」から「ドッグダンス」に進化できます。

飼い主さんとの楽しい時間であることはもちろん、ドッグダンスの動きを綺麗に正確に教えることで、犬は自分の体の動きを意識し、正しい体の使い方を覚え、ひいては健康維持につながるというのが先生のポリシー。しつけ教室でのアクティビティとしておすすめする理由がここにあります。

思わず挑戦したくなるダンスルーティンもご紹介くださいます。日本を代表するフリースタイラー高山美左先生による、インストラクターのためのドッグダンスセミナー、ぜひご参加ください。

 





 
 
 

Copyright© 2020 DOGPARKOnline all right reserved.

17東京都訓第001556号

  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon
  • Black YouTube Icon
bottom of page